ホームページリニューアル用のRFP(提案依頼書)の書き方
初版公開日:2019/4/14
最終更新日:2019/4/20
当サイトの最重要ページと言っても過言ではない、ホームページリニューアルのRFP(提案依頼書)の書き方についてです。
ホームページリニューアル事前準備チェックリストを手元においてサイトを順番に読んでくれた人は、概ね項目が全部埋まっていると思いますので、それを清書するだけです。
そもそもRFP(提案依頼書)とは?
RFP(提案依頼書)とは、「Request For Proposal」の頭文字をとったものであり、その名の通り提案をして貰うための依頼をするための要件をまとめたドキュメントのことです。
当サイトではホームページのリニューアルにおいての目的や要件を伝えるものと定義しています。
どのような内容を書けば良いか?
当サイトを順番に読んで頂いた方であれば、ホームページリニューアル事前準備チェックリストの内容をまとめるだけでほぼ出来上がるものと思いますが、最低限記載した方が良いであろう項目を挙げてみます。
プロジェクト名
「会社名コーポレートサイトリニューアルプロジェクト」というような名前になるでしょう。
既に社内で周知のプロジェクト名があればそれを記載しましょう。
対象サイト
URLやドメインを指定して、どの範囲なのかを正しく明示しましょう。
RFPを読むのは、何度もサイトを確認している自社の人間ではなく、初めてそのサイトを見る人間です。
コーポレートサイトやサービスサイトといったような名称では範囲が正しく掴めない場合があります。
また逆に、リニューアルの対象外にしたいページなどがあればそれも記すのを忘れないようにしましょう。
リニューアルの目的
なぜリニューアルをしたいのか、その目的を記載しましょう。複数あれば優先順位をつけて記載しましょう。
リニューアルに至った背景
なぜリニューアルをすることになったのか、なぜその目的を叶えたくなったのかを記載しましょう。
これも理由が複数ある場合は複数書きましょう。
目的達成の想定(Key Goal Indicator)
目的の達成指標です。
どのような状態になったら目的が叶ったと言えるのかを定義しましょう。
自分達で決めるのが難しい場合、この項目についても提案内容に含んでも良いかもしれません。
ターゲット
事業、商品、ホームページのターゲットはどんな人物像なのかを記載しましょう。
商品は子供向けでも、ホームページの目的が自社採用の場合などもありますので、ホームページを誰のために公開しているのかを考えて記載しましょう。
競合
思いつく限りの競合起業と、どういった部分で競合と考えているのかを書きましょう。
他社との差別化ポイント(自社のUnique Selling Proposition)
自社の強み、特に他社との差別化ポイント、対外的に強くアピールしたいポイントを記載しましょう。
公開希望日
提案の内容などにより希望通りの日時に公開できるとは限りませんが、スケジュールも提案を選ぶ際において重要な要素となります。
「可能な限り早く」と書きたい気持ちもわかりますが、期間の長短によって提案の大きさが変わることもありますので、想定の希望は書くようにしましょう。
「10周年を迎える前にリニューアルしたいから」など、なぜその日が希望なのかの理由も併せて記載があるとよいでしょう。
予算
プロジェクトに充てられる予算を記載しましょう。予算についての詳細はホームページリニューアルの予算を参考にしてください。
提案依頼内容
提案して欲しい内容(項目)を記載しましょう。以下のような項目を参考にしてみてください。
- 企画(目的達成のためのアイディア)
- サイトマップ / 簡易構成案
- SEO提案
- デザイン(デザインコンセプト)
- インフラ(サーバー)要件
- スケジュール
- 制作体制
- お見積り
- 運用・保守について
制作与件
制作進行において決まっていることややって欲しいこと、既存の環境についての説明、納品の定義などを記載します。
このカテゴリーは技術担当や、現サイトを制作・運用しているパートナーに聞かなければわからない項目があるかもしれません。
- 制作範囲
- サーバー
- ドメイン
- 開発/テスト環境の有無
- SSL証明書の有無
- 利用中/利用希望のCMS
- 原稿/写真(画像素材)の提供について
- 解析系タグ、広告系タグ設置について
- プラグインの有無
- 納品物
- 納品方法
提案書提出方法やフォーマット、期限など
いつまでに、どこに、どのように、どのような形で提案書を出してほしいのか、対面でプレゼンがある場合はスケジュールや場所について定義しましょう。
- 提出期限
- 提出先
- 提出フォーマット
- プレゼンについて
- 質問事項など連絡先
法務事項
事前にNDAを結ぶなどして情報漏洩リスクを最小限に抑えらればベストです。
コンペ参加企業がオリエンの内容を再委託先に開示する可能性などもありますので、そういった際の取り決めや、万が一情報漏洩が認められた場合の対処方法などについて記載しましょう。
このカテゴリーについては法務部や詳しいメンバーへの相談が必要になるかもしれません。
RFPのフォーマット・ファイル形式はどうすればいいか?
RFPを特定の形式のドキュメントにまとめなければならないという決まりはありません。
使い慣れたソフトを使用するのが良いですが、印刷が可能なことと、一般的な環境で閲覧可能である必要はあるでしょう。
よく目にするのはWord形式ですが、それに縛られる必要はありません。PowerPoint形式やテキスト形式でも構いません。
ただし企業に配布する際は意図しない改編などを防ぐために、PDF形式に変換するようにするとよいでしょう。
RFPのテンプレート
RFPのテンプレートを用意しました。以下のリンクからダウンロードしてご活用ください。
すべての項目を埋めなければならない訳ではありません。不要な項目は削除したり、逆に足りない項目は加筆するなどしましょう。
まとめ
ホームページリニューアル事前準備チェックリストを片手に当サイトを順番に読み、リニューアルにおける要件がまとまっていればRFPの制作自体は議事録をまとめるのと同じくらい簡単でしょう。
もしもまったく項目を埋められない、埋めてはみたけれどまったく自信がないなど、第三者のアドバイスが欲しいと思われた方は、是非ホームページリニューアルカウンセリングをご依頼ください。