記事

リニューアルの目的達成のためのアイディアを出す

初版公開日:2019/4/14

最終更新日:2019/4/20

ここまで順番に読み進めて頂いた方にとっては少し長い道のりだったと思います。

ここまでは過去から現在に目を向ける時間でしたが、ここからはいよいよ未来を考えて行くことになります。

これまでに用意してきました「ペルソナ」「課題」「分析データ」を用いて、目標を達成するための方法論を検討していきます。

アイディアを考えるのは誰か?

あなたがホームページのリニューアルのアウトソースを考えている発注者側の立場の人であれば、「そこまで自分でやらなければならないの?」と思われる頃かと思います。

これは当然の疑問でありまったく間違っていません。

どんなホームページにすれば良いかのアイディアについては普段からそういった情報に触れているプロフェッショナルにお願いする方が優秀なアイディアが出るでしょう。

しかし、お問い合わせで様々なホームページを調査したあなた自身にもかなりのアイディアが溜まっているはずです。

100%真似するのは独自性が無くなってしまうのでやらない方がいいですが、こういう感じがいいとかこういうのは嫌だとかそういった個人的感覚は持っておくと良いでしょう。

アイディアを出すのが発注先のプランナーだったとしても、最終的にそれを判断するのはあなた自身です。

何かしら判断材料を持っておかないと、出てきたプランに対して善し悪しが判断出来なくなってしまいます。

そういった状況を避けるためにも、一度は自分でアイディアをまとめてみることをお勧めします。

以下は自社のみでなく、コンペなどで提案を受けてアイディアが複数出た場合の説明になります。

どんなアイディアが優秀なのか

アイディアが出揃ったらどれを採用するかを決めなければいけません。

  • 誰も見たことがないような真新しいアイディア
  • 斬新さはないけれども堅実なアイディア
  • 良いのか悪いのか誰もが首をかしげるようなアイディア
  • 上司が一番気に入っているアイディア
  • プランナーが一番お勧めのアイディア
  • 予算が少なくてすむアイディア

このような様々な性質を持ったアイディアが出ていると思いますが、この中からあなたならどのアイディアを採用するでしょうか。

そうですね。これだけの情報ではとても選べないというのが正解です。

絶対に上司にはさからえない環境にあるということであれば自動的に決まってしまうかもしれませんが、そうでない場合や、なんとか上司を説き伏せてリニューアルを成功させたいということであれば、そのアイディアは目標達成への最短ルートとなり得るか?を最優先の判断軸にしましょう。

最優先と書いたのは、それ以外の事情は環境によって大きく変わってくるものであり、それらを掛け合わせて判断する必要があるからです。

ただし、目的を叶えられるかという軸だけは絶対に外してはいけません。

目的を叶えられないアイディアは無意味です。

リニューアルの目的は、斬新なアイディアを世に示すことではなく、何かを叶えることだったはずです。

今一度最初に決めた目的を確認しておきましょう。

ピンとくるアイディアがなかったら

どれだけ考えてみても目的を叶えられそうなアイディアがなければ無理に選ぶのを止めた方がいいでしょう。

目的を叶えることよりもスケジュールが絶対ということであればどうしようもないですが、目的を叶えられないリニューアルに意味はないのでスケジュール自体を見直す必要があるでしょう。

優秀なアイディアというのは目標達成への道筋も含まれているものです。

良いものが出るまで繰り返し考えて行くしかありません。

どれだけ繰り返しても目的を叶えられそうな企画が出ないのであれば

  • 無謀な条件の目的(目標)となっていないか見直す
  • 企画を考えてくれる人や会社を変える
  • 判断基準を見直す

といった方法をとる必要があるでしょう。

どのようなアイディアでも100%目標を達成できるかは誰にもわかりませんので、妥協や、とりあえずやってみようという想いが出てくると思いますが、それをなんとか押し殺しつつ、信頼のおけるアイディアがみつかるまでは粘ってみましょう。

どれもが素晴らしい企画に思えたら

逆にどのアイディアもが目的を叶えられそうに思える場合もあると思います。

そういった場合は基本的に嬉しい悩みと割り切り、予算やスケジュール、社内事情など、他の要素を掛け合わせて一番都合のよいアイディアを選ぶといいでしょう。

決め方はメンバー投票でも誰かの一存でも問題はないでしょう。

一番気をつけたいのは、複数の案のイイとこ取りをしないことです。

よい企画は目標達成までの道のりを繊細に検討されている場合が多く、そこにノイズが入ると本来発揮できるはずの効力が出せず、どれも中途半端に終わってしまい、せっかくの企画が台無しになってしまう場合があります。

折衷案という言葉は一見素晴らしいもののように思えますが、良いものが掛け合わさってより良くなる可能性よりも、両方の折り合いがついたつまらない状態になってしまうことがあります。

まったく内容が交差しない企画や、自信を持って両方を採用できないようであれば、大枠の企画については一つに絞った方が無難と言えるでしょう。

もしもどうしても採用しなかったアイディアが気になるようであれば、公開後に運用で試すという方法もります。

まとめ

デザインを変え、写真やテキストを新しくし、ページを増やし、SEO対策をすれば目標を達成できるというほど簡単なリニューアルは減っています。

成果をあげるには戦略とそれを実行するアイディアが大事になってきています。

ホームページリニューアルラボでは戦略を立てるためのお手伝いをさせていただいております。

アイディアの評価にお困りでしたら是非ホームページリニューアルカウンセリングをご利用ください。