WEBサイトのリニューアルを成功させるには、目的設定から見直すのが良い
初版公開日:2019/4/14
最終更新日:2019/4/20
このサイトの読者の殆どが、WEBサイトのリニューアルを成功させるにはどうしたら良いかと悩まれている方かと思います。
残念ながらすべての方の悩みを解消できる魔法のツールは紹介できませんが、少しでも成功の可能性を上げるための方法を考えてみました。
リニューアルの目的を再確認する
当たり前のようで出来ていないことの一つに、リニューアルの目的を明確に共有することがあります。
関わるすべてのメンバーが、リニューアル発案者・決裁者と同じ熱量を持って目的について理解していることがホームページリニューアル成功の第一歩となるでしょう。
わざと強調して書きましたが、「関わるすべてのメンバーが」というのがとても大事なポイントです。
プロジェクトリーダーや推進担当者だけが理解していても意味がありません。
アウトソースする場合はアウトソース先のパートナーまで、とにかく全員に目的が詳細まで伝わっている必要があります。
そう言い切るのは制作会社で働いていた経験があるからです。
その経験と照らし合わせますと、特に代理店を通して制作の依頼が来る場合には目的があやふやになりいつの間にか「WEBサイトをリニューアルすること」が目的に変わってしまいます。
そうなると「言われたものを作るだけ」の姿勢からなかなか抜け出せず、発注側の想像を越えない内容で進行されてしまいます。
もしも積極的にプロの助言を求めているのであれば、RFPの冒頭にたった1行で書かれた文字に頼るのではなく、オリエンテーションの場などでなぜリニューアルをしようとしているのかを熱く伝える努力をしてみてもいいでしょう。
もしもサイトリニューアルの目的や熱意を語れないのであれば、そもそもリニューアルをする意味をもう一度自社内で検討し直した方が良いかもしれません。
そもそもリニューアルが成功だったのか失敗だったのかすらもわからないことがある
サイトリニューアルの成否は誰が決めるのでしょうか。
発案者?プロジェクトリーダー?制作会社?ユーザー?消費者?データ?
サイトリニューアルの成否を決めるのは、事前に決めた目標の達成度合いです。
目標が達成されたかどうかが目的を達したかの指標であり、目標を達成していれば成功、していなければ失敗という単純明快な判断です。
しかし世の中には、目標も目的も明確ではないリニューアルプロジェクトが多く存在し、成功だったかどうかのみならず、失敗だったかどうかするわからないことが多々あります。
もしも失敗であれば何が失敗であったかを検証し、軌道修正をして成功へ導くことも可能ですが、それすらわからないとなると完全に手詰まりとなります。
そうならないためにも目的とそれを計るための目標をしっかり決め、そして必ず検証をすることを忘れないようにしましょう。
これができれば、成功するか失敗するかのどちらかになり、サイトだけはとりあえず新しくなりましたというような状態はなくなります。
存在を隠される制作会社
少し話が脱線しますが、WEB制作会社の立場から代理店の案件を請け負っている際に、自分たちが存在することを代理店に隠されるパターンというのが存在します
代理店にも様々な事情があるため、一概には糾弾できませんが、そういった体制のプロジェクトの方が問題が起こりやすい気がします。
もしもあなたが発注者側であり、リニューアルプロジェクトを成功させたいと思っているのであれば、アウトソース先のメンバー全員を集めたキックオフミーティングをお勧めします。
代理店が再委託をすることが会社のルールでNGなのであれば、そもそも代理店に委託するところから見直し、信頼できる制作会社を探すところから始める方が良いです。
そしてもしも決まった代理店を通さなければならないというルールであれば、再委託NGのルールを見直しましょう。
とにかくそういったつまらないしがらみがあるからこそ代理店は再委託先の制作会社を隠し、その結果、いまいち発注者側の意図が制作者にまで伝わらなくなるのです。
発注者から実際に制作をする人間までとにかく全員が同じ目的・目標を認識するところをスタートラインにするところからはじめてみると、プロジェクトの進行がスムーズになるでしょう。
もしもあなたが代理店の担当者であれば、勇気を出して再委託について訊いてみるのも良いかもしれません。
その勇気が結果的にプロジェクトを成功させ、クライアントからの更なる信頼を勝ち得る第一歩となるかもしれません。
叶えたい目的と予算とスケジュールの関係
やりたいことをたくさん夢のように膨らませる発注者がいますが、私たちは基本的にそれで良いと思ってます。
どんなことをやりたいのか包み隠されず出し切ったところから次の話に進み、希望に対して必要な予算やスケジュールを提示するのがプロの役割です。
発注者は夢のような希望に対して、現実的にどれだけの時間と費用がかかるのかを知るのはとても重要なことです。
そして、予算に応じて様々な要件を削る事になるかと思いますが、その際に大事なのが予算やスケジュールだけを見て削減しないことです。
依頼をしようとしていたことは、目的を叶えるために綿密に考えられた企画となります。
単体で成果を発揮するものもあれば、全部揃わないと意味がないものまで色々あると思います。
金額的に200万円以内に収めたいからとか、公開が二週間遅れるからなどと決めがちですが、250万円になっても目的を達成できるWEBサイトと、200万円でできるけれど意味のないWEBサイトではどちらを選ぶべきでしょうか。
二週間公開を遅らせることと公開日を死守することでは、どちらがより目標の達成に近づくでしょうか。
決して予算やスケジュールだけで帳尻合わせするのではなく、大局的に見て、リニューアルの意義を見失わないように気をつけましょう。
まとめ
こういった当たり前と思われることをしっかりとやれるというのは意外と難しいものだったりします。
当サイトを参考にしていただき、当たり前のことを当たり前にやってホームページリニューアルを成功させましょう。
様々な慣習や、課せられた事情などによって正論ばかりがまかり通る訳ではないと思いますが、各人が少しずつでも行動を起こせれば、それがプロジェクトを成功へ導く推進力になることでしょう。
成功でも失敗でもない、ただサイトが新しくなっただけのリニューアルプロジェクトが減ることを願います。